ウェブやさんのツイッターの「いいね」集です。ツイッターとの連動は自動ですが、分類はエーアイによる手動です。エーアイとは、AIではなくて「えぇeye(良え眼)」です。
各タグの性質を特に反映するオススメツイート
2022-11-24 13:00:14
親は子供の短所ばかり見てしまいがち。でも、短所も長所も生まれつきなので、簡単には変えられません。子供のときに直さなくても、大人になって必要に迫られれば、それなりにちょっとは直るものです。ですから、今できないからと言って叱り続けるのはやめましょう。子供は先が長いから。
2022-10-31 18:07:52
今持ってないもので何ができるのかを考えるのも大切だが、基本的には今あるもので何ができるのかを考えなければならない。 限りあるリソースの中で、最大限の成果を出すためには何をするべきなのか、、日々頭を悩ませる。
2022-10-31 14:03:47
世の中にはできることとできないことの間に「できるけど疲れること」があって、そこに時間を使うとどれだけエネルギーがあっても足りなくなる。接客業ができるとしても、あまりにも神経をすり減らすなら自分には向いてないと思ったほうがいい。
2022-10-26 21:30:00
得意を伸ばしまくるのです。とことんまで突き抜けて見せるのです。人には得意・不得意が必ずあります。不得意な事は放っておけばいいんです。そんな事に時間を費やすぐらいなら得意を磨きまくるのです。得意はやればやるほど上手になります。その方がきっと自分も楽しいし、周りの為にもなるはずです。
2022-10-26 14:26:07
何かに挑戦する時「完璧主義」は必要ないと思っています。最初から完璧な人なんていないし、軽い気持ちで挑戦していいと思っています。少しずつ上を目指すのはいいと思いますが、いきなり上目指すと間違いなく挫折すると思います。僕も数年前200… https://t.co/J7601ne3St
2022-10-26 08:50:58
物事が上手く行かない理由や失敗の原因を「意識」においてる限りは永久に上手く行かないんですよね。 前に進みたいなら「意識依存」を排除して「行為を自動化」することが大切だと思います。 例えば多くの子供が真面目に学校に行くのは意識が… https://t.co/ZCCDz0TjwE
2022-10-25 04:22:45
佐藤航陽 ? 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」
「〇〇の才能がない」「あの人のようには成れない」って悟ることは必ずしも悪いことではない。自分の限られた強みに特化する覚悟が得られる。在り方に迷いが無くなる。一つのことしかできない人のほうが社会では突き抜けやすい。ただ、振り切るためには他の道を諦める必要がある。これが一番難しい。
2022-10-24 09:30:00
【今日の名言】実に多くの職人たちは、その名を留めずにこの世を去ってゆきます。しかし彼らが親切に拵えた品物の中に、彼らがこの世に活きていた意味が宿ります。 ――柳宗悦『手仕事の日本』 https://t.co/zjLM6tzPwW