ウェブやさんのツイッターの「いいね」集です。ツイッターとの連動は自動ですが、分類はエーアイによる手動です。エーアイとは、AIではなくて「えぇeye(良え眼)」です。
各タグの性質を特に反映するオススメツイート
2023-03-19 19:26:47
「好きでもない相手とは精神的な距離を置き、差しさわりのない範囲で付き合うというのは、一般社会では誰でもやっている当たり前のことです。しかしそれを、学校という場所は決して許さない仕組みになっています。」(内藤朝雄『〈いじめ学〉の時代… https://t.co/Yi3xuZdhf5
2023-03-19 18:54:32
「学校改革を含む自由な社会の構想は、お互いの違いを許容するというところから始まります。「許容する」というのは、「攻撃しない」という一点においてであり、嫌なことを飲み込んで、無理に「仲良くする」ことではありません。」(内藤朝雄『〈い… https://t.co/oPw8mGgZzt
2023-03-14 12:00:00
失敗力とは「失敗を恐れず挑戦する力」「失敗にくじけない力」のこと。失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛な子どもは、 “親の見ているところでの失敗経験” があります。子どもの「失敗力」を育てる方法は、意外に簡単ですよ。専門家5人に聞きま… https://t.co/9QbjlfIs71
2023-03-08 09:02:05
子供の書いた物を見て「字が雑。書き直し」と叱るより、ほめられる部分を探しましょう。中には偶然上手に書けた字もあるので、「この字は形がいい」「この払いがきれい」とほめます。続ければ徐々に丁寧に書くようになります。直させる時は、たくさんほめた後で「これだけ直そう」と言いましょう。
2023-03-01 12:00:00
お子さんの運動能力を高めるならば、12歳頃までが勝負です。スポーツ科学の専門家・髙橋宏文氏が「神経に刺激を与える最高のトレーニング」と言うキャッチボールのほか、たくさんの運動遊びを紹介しています。じつは「室内運動遊び」もおすすめで… https://t.co/oT7rvF8Xm3
2023-02-15 07:00:07
親が「子供の短所を直そう。今のうちにしつけよう」と思っていると、否定的な言葉が増え、子供が反発して悪循環が始まります。「この子と人間同士として付き合おう。親子で毎日笑って楽しく過ごそう。この子のユニークな長所を見つけよう」という気持ちでいれば良い親子関係ができ良い循環が始まります
2023-02-11 21:02:59
私が子供の頃、放課後になると小学生は毎日遊んでいました。自由な時間がいっぱいあったのです。今の子供たちは自由な時間が極めて少ないです。そして、これは憂えるべき事態です。なぜなら、これからの時代に必要な主体的な生き方は、自由な時間の中で育つものだからです。
2023-02-11 20:00:15
保育園長のS先生は、ある親御さんが「子供と一緒にいられる時間が少ないから自立できるようにさせてる」と言ったとき、「一緒にいられる時間が少ないからこそ、たっぷり甘えさせて」と答えたそうです。先生は「甘えられないと本当の自立はできないのに、逆のことをしている人が多くて心配」とも仰る。
2023-02-10 12:46:57
「大きくなったら、何になるーー? という大人の明かるい質問が、私にもときおり来たが、私にとっては、 どんな大人になら、なれるだろうか、 という問いの方がもっと切実に心を占めていた。どう考えても、大人としてちゃんと恰好がつくよ… https://t.co/BDBTl7C3zV
2023-02-08 21:15:47
改めまして自己紹介🙌🏻 Webデザイナーで、子どもたちのギモンに答えるコンテンツ育成中です🙆♀️ 今後インフォグラフィックや資料改善など、伝わりやすくビジュアル化することに特化していけたらと考えています! ▼わおさんInst… https://t.co/2guZNJBr5x
2023-02-02 22:31:25
「子どもにとって、自分の価値やよい面をよく知っていてくれる人が、あれこれ注意したり叱ったりしてくれる場合には、それほど不快ではありませんし、だいいち自尊心を傷つけられることがありません。」(佐々木正美『子育てのきほん』ポプラ社、P… https://t.co/3y6ky2NdiS
2023-02-02 21:59:11
「子どもがどんな生き方を選ぶのであれ、人間として社会で幸福に生きていく力をつけるために親ができるたったひとつのこと、そして一番大きいことが、常に許されてくつろげる「家庭」という場所を与えてあげることです。それが生きていくための力に… https://t.co/dDw5DfDbCO
2023-01-28 09:00:10
子供は天からの「授かりもの」ではなく「預かりもの」。一人の人間を「授かる」、つまり「もらう」などということはありえません。つまり、子供は親の所有物ではないわけで、一人の人間をお預かりしているのですね。しかも一番大事な時期を。それを忘れないようにしてまいりましょう。
2023-01-14 12:00:15
最近5歳の息子がハマっているのがLaQ(ラキュー)というブロック。 ・色彩感覚 ・創造性、表現力 ・集中力 ・数学的思考、論理的思考 が身につくのでおすすめです😌 https://t.co/udfi7AlHhn
2022-12-28 13:13:41
「子どもは、自分が好きなことを、親も好きになってくれることを非常に喜びます。子どもが好むことを親が喜んで一緒にすることは、子どもの心に大きな喜びと自信をもたらすのです。」(佐々木正美『はじまりは愛着から』福音館書店、P16) https://t.co/mnAOKuAXsf
2022-12-27 09:32:45
「教えるということは、こちらが差し出したものがつらい義務ではなく貴重な贈り物だと感じられるようなことであるべきです。」 (アインシュタイン/理論物理学者)
2022-12-27 06:00:23
ちょっと厳しいことを言います。あなたは子どもの良き「見本」となっていますか?子どもは真似っこの天才。あなたのする事なす事を見て、聴いて、真似します。もし、「なぜうちの子は挨拶ができないんだろう」と思ったら胸に手を当てて考えてみてください。その原因をプロフに書きました。
2022-12-26 13:00:04
サッカーの監督に聞いた話。シュートのとき「上に蹴るな」と言うと、かえってボールが上に行ってしまうことが多い。ところが、「ゴロを蹴れ」と言うとうまくゴロが蹴れることが多い。やってはいけないイメージを否定的に伝えるより、目指すべき良いイメージを肯定的かつ明確に伝える方が良いということ
2022-12-24 11:19:14
「人間を計る尺度が、「ものを知っているかどうか」に置かれていて、自分でじっくり考えていて、すぐに答えることができないような子はだめだと思われる場合があるのは問題だと思っています。」(安野光雅『かんがえる子ども』福音館書店、P68) https://t.co/eleDWtdUMq
2022-12-24 10:48:39
12月24日は、作家・安野光雅の命日。 「本を読むことは、ひとりの仕事ですから、競争にはなりません。また、表面だけきれいにするお化粧に比べて、本を読んでいることは、ほかの人にはわかりません。けれども心の中は美しくなり、ひそかに誇り… https://t.co/0qGMjKhWaR