ウェブやさんのツイッターの「いいね」集です。ツイッターとの連動は自動ですが、分類はエーアイによる手動です。エーアイとは、AIではなくて「えぇeye(良え眼)」です。
各タグの性質を特に反映するオススメツイート
2023-01-13 08:47:45
「愛は愛を愛することを愛す。」「君はある人を愛す。誰もが誰かを愛するゆえにその人は別の人を愛すけれど神は万人を愛す。」(ジェイムズ・ジョイス著、柳瀬尚紀訳『ユリシーズ 1-12』河出書房新社、P556) https://t.co/8JdN0YGX59
2022-12-18 08:41:05
「ウィキペディアの文章を「コピペ」(=盗用)して使うことは厳禁である。ウィキペディアを手がかりに、たくさんの資料を調べたうえで、自分で考え、自分の言葉でまとめることが大切である。」(黒木登志夫『知的文章術入門』岩波新書、P103) https://t.co/IKdPg3ZfJO
2022-12-18 08:10:47
「知的文章を書く人には、起承転結はすすめられない。第一に、関係ないような話題から入る必要がない。もっとストレートに、起と転を除いて、結論から入り、結論で終わる「結承結」のように書くと、分かりやすい文書になる。」(黒木登志夫『知的文… https://t.co/RyQVxXkQME
2022-12-17 05:30:08
文章力を上げる読書術。良いと思う文章を見つけたら、少し立ち止まって「なぜ良いと思ったのか?」と自問する。そして、イマイチだと思う文章に出会ったときも「なぜ?」と自問する。感覚的に良い・悪いを決めるんじゃなくて、理由を考えて、それを『言語化』できるようになると文章力は飛躍的に上がる
2022-12-13 17:15:29
「人間は、どんな人だって、一人の人間として経験することに限りがある。しかし、人間は言葉というものをもっている。だから、自分の経験を人に伝えることも出来るし、人の経験を聞いて知ることも出来る。」(吉野源三郎『君たちはどう生きるか』岩… https://t.co/NxVz7hkg2Q
2022-12-09 11:17:37
伊藤潔人@Excel VBAユーザー向けPythonキンドル本(OpenPyXLの基本編)執筆中
"頭の中で考えがまとまっていることと、実際にそれを他の人に伝わるように書くこととのあいだにはとても大きなギャップがあります。とても、とても大きなギャップがあります。だからこそ、文章を書き上げたり、本を書き上げたりすることに大きな達… https://t.co/BPKQKSPRyj
2022-12-08 10:16:22
「現代世界のほとんどの社会問題は、いずれも価値の認識とその対立を含んで起きるものばかりであるため、多くの情報を集めて科学的な分析を行うだけでは、主要な問題を理解し解決することができないのである。」(山崎吾郎・文、『やっかいな問題は… https://t.co/0UukPCVRSC
2022-12-06 11:58:43
「相手の話を聞いたら、すぐに批評したりせず、相手の気持ちをいったん受け止めます。賛同できても、できなくても、「受け止めたよ」と相手に伝えることが大事なのです。」(鎌田實『相手の身になる練習』小学館、P152) https://t.co/MGfl5dURMA
2022-12-05 12:30:00
ぼくが演出家として気をつけていることは「怒ったときほど、叱らない」です。感情的になっている状態では「言葉」をコントロールできなくなってしまいます。(つづく)ー鴻上尚史さんが『はたらきたい展。2 33の悩み、33の答え。』の中で【 #ほぼ日手帳 #日々の言葉 12/5】 #手帳
2022-12-03 09:22:15
「言葉というものは、極論すれば全世界に同意異語など一つもありません。たとえば「空」という日本語に当る外国語は一つもないといえます。イギリス語の「スカイ」は、決して日本語の空と完全に同じ意味ではありません。」(本多勝一『〈新版〉実践… https://t.co/yp10HPSmxp
2022-12-03 08:51:41
「文章力の根幹は、子供が表現する喜びを持つことができるかどうかにかかっている。絵でも音楽でもそうだが、文章の場合は「書く喜び」を体得することがすべての土台である。「文章力」はその上での技術や知識なのだ。」(本多勝一『〈新版〉実践・… https://t.co/2inZwB89DS
2022-12-03 06:11:48
「人は他人の言うことや、他人が書いたものを吸収して、それで受信したと錯覚しがちなんだけど、それは聴覚や視覚のみの受信でね、真の受信の半分にも達してないという気がするんです。」(倉本聰・碓井広義『脚本力』幻冬舎新書、P178) https://t.co/QxbVA1cZhw
2022-12-01 22:33:19
「もし言語が伝達だけを重んじ、それだけを遂行していればいいのなら、語の持つ意味内容を厳格に規定し、文法をきちんと定めればいい。現に言語のこの機能を特に重要視する法律用の文書とかパテントとかではそうしている。」(千野栄一『言語学を学… https://t.co/Bws9xJGxIh
2022-11-27 14:16:33
「翻訳とは言葉と言葉をたんに置きかえることではなく、言語や文化が接触するところにかならずおこるものでもある。それは、必ずしも「外国」語や「異国」文化でなくてもかまわない。」(秋草俊一郎訳『翻訳 訳すことのストラテジー』白水社、P1… https://t.co/2iAmqD6lml
2022-11-20 23:56:15
「書物は人間が創り出したさまざまな道具類の中でもっとも驚嘆すべきものです。ほかの道具はいずれも人間の体の一部が拡大延長されたものでしかありません」「書物は記憶と想像力が拡大延長されたものだという意味で、性格を異にしています」(『語… https://t.co/8yV920BS3k
2022-11-14 11:24:06
伝えたい気持ちが強いと頭の中で様々なシュミレーションをして話の完成度を高めます。しかし相手は「ほぼ初めて聞く」わけでそんなシュミレーションは知る由もありません。そこに「真剣なずれ」が生じるのです。あえて相手が「遊べる余地」を残す事は大切です。
2022-10-31 10:03:46
「厳しいことを言ってくれるのが真の優しさ」なのではなく、「厳しいことを受け取りやすい優しい言葉で伝えてくれる」が真の優しさなんだと思う。