ウェブやさんのツイッターの「いいね」集です。ツイッターとの連動は自動ですが、分類はエーアイによる手動です。エーアイとは、AIではなくて「えぇeye(良え眼)」です。
各タグの性質を特に反映するオススメツイート
2022-12-28 18:24:28
「現代人はゆっくりするということも、何もせず、ボーッとしている時間を過ごすことも苦手です。何かをすることで幸福感や充実感を得ようとします。でも、何かをするのではなく、何もせずに、いるだけで幸せを感じられる場合があるはずです。」(『… https://t.co/k68hq4PaD9
2022-12-27 05:59:02
実は、『恥ずかしい』という感情は"理想の自分"と"現実の自分"のギャップから生じます。「人前で質問しない」「人に頼れない」「失敗を隠す」のは、“尊敬されたい”、“大きく見せたい”というプライドから来ています。成功ではなく失敗、強み… https://t.co/vRrenx5KpX
2022-12-26 23:14:50
『あなたに残された時間は残りわずかです。』“3年4ヶ月”この数字をなにかご存知ですか?正解を言うと、子供と一生のうちに過ごせる年数です。ちなみに、母親は7年6ヶ月。小学校まででおおよそ半分はなくなっているそうです。残り少ない我が子… https://t.co/9P8DoglI6Z
2022-12-23 08:34:34
「成功の鍵は、的を見失わないことだ。自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、そこに時間とエネルギーを集中することである。」 (ビル・ゲイツ/マイクロソフトの共同創業者)
2022-12-22 06:00:14
【人の命があると思え】飛行機のコクピットのスイッチ操作をしていた時に先輩に言われた一言。「そのスイッチの向こう側に人の命があると思ってくれよな」良き先輩たちが仕事の意味付け、意義づけをしてくれた。仕事には厳格だが人情に熱い人ばかりだった。私もそんな人でありたい。心から思うこと。
2022-12-18 07:14:41
私が夢に胸を熱くさせた、堀江貴文さんの言葉。「学びとは没頭である」「好きなことにとことんハマれ」「遊びは未来の仕事になる」。人の夢を育てたい。今まで親や学校から植え付けられてきた「自分の中の他人」に気づいて、ホントの自分の生き方を目指しませんか?
2022-12-16 08:18:16
「何を始めるにしても、ゼロからのスタートではない。失敗や無駄だと思われたことなどを含めて、今までの人生で学んできたことを、決して低く評価する必要はない。」(カーネル・サンダース・述、藤本隆一『カーネル・サンダース』文芸社文庫、P1… https://t.co/Z7HZnZd6md
2022-12-14 15:59:45
「わたしたちは自分を大切にできるとき、初めて人の大切さを知る。人権に関する知識や法律は、自分を大切にしたいとの思いを持つ人が、せばめられてしまった選択肢を広げ、行動の自由を取り戻していくときに必要になる。」(森田ゆり『子どもと暴力… https://t.co/vuMOymX1Ww
2022-12-11 15:11:06
「胸に刻んでほしいのは、つねに、あなた方一人一人が主体です。あなたは、それぞれ、人に評価されたり、評価されなかったりする対象である前に、まずあなたが、評価するか、評価しないかを、決められる存在なのです。」(天童荒太『君たちが生き延… https://t.co/aILBfr6TDa
2022-12-11 08:25:42
「ねたみは、いうまでもなく他人との比較から生まれる感情です。しかもねたみは、天と地ほど境遇の違う人には向けられず、むしろ自分と同じ希望をもちながらそれを運よく手に入れている人に向けられます。そしてついには相手の不幸が自分の幸福と感… https://t.co/qf5fuV7ko5
2022-12-05 07:51:41
「ひとりでいても、自分を見失わずにすむのは、ここではないどこかに、あの人、この人がいてくれるからーーそんなふうに思えるときが、人が「仲間」とつながっている状態」(『増補 コドモであり続けるためのスキル』P190~191) 関連書… https://t.co/hB2Ur52nc0
2022-12-05 07:19:12
「いつも一緒にいるのが「仲間」なんかじゃなくて、仲間を作るっていうことは、ひとりぼっちでいても平気な、そして「自分はひとりじゃない」って思える自分を作ることなんじゃないか。だから仲間は大事、でもときに一番危険なもの。」(貴戸理恵『… https://t.co/55f3YjlEZf
2022-12-01 10:26:32
「時間、空間、仲間。遊びが生まれやすいのはこの3つの「間」があるときだという。すなわち、ひま=<時間のあそび>、すきま=<空間のあそび>、そして、よい間合い=<間柄/人と人の関係のあそび>の3つの<あそび>があるとき、」(『あそび… https://t.co/wWRPWnK3sa
2022-12-01 07:02:16
「私たちは、人間らしく生きることなどぜいたくで、死ぬ気で働き、お金を稼いで国に迷惑をかけないことが正しい庶民の生き方なんだ、と奇妙な刷り込みをされ続けてきたと言っていいかもしれません。」(竹信三恵子『10代から考える生き方選び』岩… https://t.co/pxtGSc44XW
2022-11-30 11:33:39
11月30日は、作家マーク・トウェインの誕生日。 「心って奴は、正しい行為を選んで、それを指示することはできる。だが、機能はそこまででおしまいなんだな。それ以上にすすむことはできん。正しい途を踏んで、悪を避けよなんて命令する、そん… https://t.co/a53dN4bBYk
2022-11-26 16:41:55
「誰にも迷惑をかけないで本気で生きていくことはできません。もし、やろうとしたら、真剣なことは何もできなくなります。「人に迷惑をかけない」生き方を目指すのではなく、「あなたと人が幸せになる」生き方を目指すのです。」(鴻上尚史『「空気… https://t.co/k17jbZ4BGv
2022-11-24 06:10:34
「人間は本能的に、永遠とか無限を、意識する生き物ではあるまいか。自分の死を意識する、そこに、永遠や無限への意識が共存する。自分と永遠とを繋げようとする。」(長谷川郁夫編『沈黙を聴く』幻戯書房、P67) 関連書:秋山駿『小林秀雄と… https://t.co/zdnYIvZTU4
2022-11-21 05:14:35
時には、あらゆることを考えるのをやめて、ぼーっとした時間をすごすことも必要かもしれません。この世にはいろんな情報が氾濫していて、様々な情報は私たちを翻弄し、疲れさせるのです。私たちはそのような世で生きなければいけませんが、疲れたときには無理せずに、一歩退きましょう。#生き方
2022-11-20 14:47:03
「規則に判断を委ねてしまうと、人生は本来が危険なものだという常識を人は忘れる。いや忘れてしまいたいからこそ、人は規則を求めるのだが、それでは本来の人生を生きたことにはならない。」(池田晶子『知ることより考えること』新潮社、P46) https://t.co/0CqiXED9Ki